The webcycle
2009年8月26日 日常http://www.tomscott.com/webcycle/
何故か私は
先日ライブを終了した後にエコ妄想をバーカウンターで披露していた。
エンジニアでも何でもないので、発想は自由である。
以前にもこの日記でそのアイデアを紹介したような気もしますが、
「人間電池」というコンセプト。
発想の発端は、私利私欲で太ってしまった人間が
多額のお金を払ってエアコンとシャワー・サウナ完備のジムに通い、
あらゆる資源・動力を使ってやせようとする。
そのやせるために使ってるエネルギーをうまく循環させることはできないのだろうか?
という疑問から始まり、
PCを起動、作動させるための電力を人間が自らワークアウトすることによって産み出せば、メタボはなくなり、企業もあらゆるコストを節約することができるのではないか、等
その後果てしなく少子化問題まで解決してしまうシナリオを作ったのでした。
IT関連のお仕事に従事している座談会メンバーもなかなかノリノリで
キーボードを叩く動力が電力になるという案も彼らからあったのですが、
まさか、上のリンクにあるように自転車を漕げば漕ぐほどネットの接続速度が上がるなんていう物を作っている人がいるとは!!!
衝撃的です。
何故か私は
先日ライブを終了した後にエコ妄想をバーカウンターで披露していた。
エンジニアでも何でもないので、発想は自由である。
以前にもこの日記でそのアイデアを紹介したような気もしますが、
「人間電池」というコンセプト。
発想の発端は、私利私欲で太ってしまった人間が
多額のお金を払ってエアコンとシャワー・サウナ完備のジムに通い、
あらゆる資源・動力を使ってやせようとする。
そのやせるために使ってるエネルギーをうまく循環させることはできないのだろうか?
という疑問から始まり、
PCを起動、作動させるための電力を人間が自らワークアウトすることによって産み出せば、メタボはなくなり、企業もあらゆるコストを節約することができるのではないか、等
その後果てしなく少子化問題まで解決してしまうシナリオを作ったのでした。
IT関連のお仕事に従事している座談会メンバーもなかなかノリノリで
キーボードを叩く動力が電力になるという案も彼らからあったのですが、
まさか、上のリンクにあるように自転車を漕げば漕ぐほどネットの接続速度が上がるなんていう物を作っている人がいるとは!!!
衝撃的です。
コメント